千種の古城を確認する会

2020年1月21日1 分

苦竹磐座祭祀遺跡

最終更新: 2020年4月4日

天から「神霊」が降りてきたとき、初めに宿るものを「依り代(よりしろ)」と云い、古(いにしえ)の時代にはそれが祭祀や信仰の主体となります。「依り代(よりしろ)」は、神奈備型(かんなびがた)の山や大きな岩石(「磐座」)、珍しい樹木、高い滝(瀧)などが対象です。

「奥西山さんぽ」で、千種川流域における新発見第1号となる「苦竹磐座祭祀遺跡」を確認しました。極めて大きな成果です!

「奥西山さんぽ」でこの度新たに発見された貴重な「磐座」の概要は以下の通りです。

①西側より磐座の大岩を撮影する

②南側正面より磐座を撮影

③供献品をそなえる祭壇を「神籬(ひもろぎ)」といいます。崩れてはいますが、これを形成していた極めて大きな板石(3枚)を確認致しました。!

④磐座の東側の境界を区切る「磐境(いわさか)」、その列石遺構の確認状況です。!

⑤磐座を礼拝するため3段に設けた階段状遺構を確認しました。!

⑥磐座を祀るための参道脇にある「小磐座(しょういわくら)」も確認されています。!

    1080
    2