top of page

「奥西山さんぽ」で確認した石塔 NO.5

  • 千種の古城を確認する会
  • 2020年3月16日
  • 読了時間: 1分

更新日:2020年3月18日

(5)島谷の石造五輪塔

 身近な場所で見かける 「石造五輪塔」は、下に方形(基礎)、その上に円形(塔身)、次に三角形(笠)、さらに一石で造られた半円形(受花)と擬宝珠(宝珠)が上に乗る形です。この五つの石は、下から、地輪、水輪、火輪、さらに風輪・空輸と言い、古くからインドで宇宙を構成する要素とされたので、五輪塔は死者を極楽浄土に旅立たせる供養の石塔とされました。

 しかし、インドや中国では存在が皆無で、日本独自の 「供養塔」と見られます。平安時代から建立され、後期に浄土教が隆盛しますと一段と造立が盛んになり、また、室町時代になると、さらに 「一石五輪塔」が加わります。江戸時代はもとより、今日までも一般的に建てられた石造の供養塔です。



Comments


  • facebook

©2020 by 奥西山 自治会 ・千種の古城を確認する会

bottom of page